投資

【新NISA活用術】1440万+360万の最強戦略

こえり&こぱる
こえり&こぱる

新NISA制度どう活用するのがかしこいの?

はじめに

こんにちは、こえりです🌸 今日も楽しく過ごせていますか?

2024年から始まった新NISA。上限1,800万円という大きな枠があるけれど、
「どう配分すればいいの?」って悩みませんか?

私は実際に運用してみて、「1440万は長期積立」「360万は毎年の売買サイクル」という戦略にたどり着きました。

この記事では、その理由とメリットをわかりやすくまとめます。

NISAの基本ルールをおさらい

  • 年間投資枠:360万円(積立120万+成長投資240万)
  • 生涯投資枠:1,800万円
  • 売却した分は、その年は再利用不可。翌年になれば枠が復活
  • 売却益や配当金は非課税✨

👉 ポイントは「売却で翌年枠が復活」する仕組み!

私の戦略:1440万+360万の使い分け

1440万は「守りの長期積立」

  • S&P500や全世界株インデックスなど、長期で右肩上がりが期待できる投資信託
  • 基本はガチホ(売らない)で、20年後〜30年後の老後資金に育てる

360万は「攻めの売買サイクル枠」

  • 個別株を買って、利益が出たら売却
  • 翌年に枠が復活するから、また新しい投資に使える
  • = 毎年360万円分の非課税トレードができる

メリット

  1. 非課税の恩恵をフル活用できる
    売却益がすべて自分のもの。税金20%がゼロになるのは大きい!
  2. 守りと攻めのバランスが取れる
    長期の安心資産+短期のチャレンジ資産で分けて管理できる
  3. 上限1,800万円を到達後も続けられる
    1440万は寝かせつつ、360万枠を毎年回すことで「NISAが終わらない」状態を作れる

注意点

  • その年に売却しても、枠は翌年まで復活しない
  • 「売る→翌年買う」のサイクルを意識する必要あり
  • 生涯投資額は1,800万円までなので、無限に増えるわけではない

まとめ

  • 新NISAは「非課税」という最強の仕組み
  • 私の戦略は、1440万円を長期積立に固定、360万円を毎年の売買枠に回す
  • 老後資金の安心と個別株の利益取りを両立できる

👉 これからNISAを使う人は、「守り」と「攻め」を分けて考えると、長く続けやすいですよ✨

📌 次回は、この戦略を使って「実際にどんな銘柄を積立・個別にしてるか」も紹介します!

関連記事

  • この記事を書いた人

coeri

未婚ママ×歳の差パパ×6歳娘こはるの子連れ旅ブログ✈️🌸 国内外旅行レビューや持ち物リストを公開。リアル体験で“失敗しない子連れ旅行”をナビ。未婚ママの悩みをAIまるぽてと解決する再出発ストーリーも。

-投資